AFROMATIC TOKYO 2022 -ビューイング-
- EXHIBITION
このイベントは終了しました
多様な文化の源として近年世界で注目のアフリカン・アートを、26 点のナイジェリア出身の現代アート作品で展観する「AFROMATIC TOKYO 2022 -ビューイング- 」を開催します。
会場 | ヒルサイドテラス エキシビションルーム 〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟 |
---|---|
日時 | 2022年8月30日(火)-9月2日(金) 10:00-19:00 ※最終日は17:00まで |
入場料 | 無料 |
主催 | AFROMATIC TOKYO 2022/ 株式会社Junction Partners |
お問合せ | info@junctionpartners.jp |
HP | https://www.afromatictokyo.com/ |
イベント概要
この度、近年世界で注目されているアフリカン・アートを、26 点のナイジェリア出身の現代アート作品で展観する「AFROMATIC TOKYO 2022 -ビューイング- 」を、2022 年8 月30 日(火)から9 月2 日(金)まで、代官山ヒルサイドテラスエキシビションルームで開催します。本企画は2019 年、ベルリンで開催されたNigerian Culture Day から構想を得ており、日本で初の試みとなる現代アートとファッションの総合イベントAFROMATIC TOKYO は、今後香港、上海、ソウルでの開催を視野に入れています。
多様な文化、知的かつスピリチュアルな信仰の源と言える大地、アフリカ―。何世紀にもわたる侵攻と文化的略奪に苦しんだ大陸。こうした過去の悲劇にもかかわらず、アカデミアやアートの分野において、アフリカン・アートは様々な表現を用いた知的で大胆な文化として、幾度もの苦難を乗り越え再生してきました。アフリカ文化の根底に脈々と流れる強靭な生命力と精鋭性は、世界のアートシーンにおいても注目され、グローバルなアートマーケットでは最先端のアートラバー達が、アフリカン・アートに注目しています。初回となる本年はアフリカ屈指の経済大国として世界的にも大きな存在感を放っているナイジェリアのアートにフォーカスします。アフリカン・アートは、ポストコロニアリズムを象徴するような多文化内包と、その葛藤が表れており、海外で活躍するアーティストはより都会的な視点がある一方で、現地で活動するアーティストは、サステナブルな素材の活用など、自然との対話が大きいのが特徴です。暴動、貧困、紛争、奪略という不幸な歴史の上でのみ語られてきたアフリカを、概念的に塗り替え、さらにはグローバルなアートシーンを席巻する最先端のアフリカン・アートの今を取り上げます。
尚、本展は9月3日(土)寺田倉庫で開催されるオークション(招待制)に先立ち、出品全作品を一般公開するもので、より多くの方にアフリカン・アートをご覧いただく希少な機会となります。
- Grace Osime (グレース・オシメ) キュレーターからのメッセージ-
本展示のテーマは「航海者の宝」と名付け、アフリカ大陸が生んだ23 作家による25 年間の現代アート作品を収集したものになります。この23 作家はすでに評価の確立した作家に加え、新鋭の注目若手作家から構成されています。作家は様々な色相、筆遣い、メディアを駆使し・政治、文化、商業、移民などアフリカ大陸の希望の物語を語りかけます。この力強い作品たちに私たちは歴史と未来への希望を感じずにはいられません。
プロフィール|ナイジェリアの首都ラゴスにて1995 年The Graks Foundation を設立。アート・コレクターとしてアフリカ絵画の古典及び現代アート作品の収集、展示を中心に積極的に活動。彼女の先見性と批判を受容する姿勢は、謙虚さを持ったプロフェッショナルとして、その存在を稀有なものとしている。長年の活動を通じて、アフリカ大陸並びに、国際的なギャラリーとのコラボレーションを数々実施。またアートシーンのみならず、次世代への機会提供に情熱を注ぎ、フィランソロピー活動も積極的に関与している。彼女のキュレーションはベルリン、ヴェニス、バーゼル・ビエンナーレで高い評価を得、プライベート・コレクションはギャラリー、美術館などで羨望の対象となっている。
- アフリカン・アートの魅力について-
広報協力|エヌ・アンド・エー株式会社 代表取締役 南條史生
アフリカのアートが、今、世界中で注目されていることをご存知だろうか。かつては土着的な民俗芸術作品が知られていたが、現在では、まさに現代アートの文脈で語るべき作品が目白押しに登場している。
全国でも初めての試みであるAFROMATIC TOKYO はナイジェリアに焦点を当てている。今回紹介するそれら作品群は、総じてカラフルで強い筆致からなり、まさに人生を謳歌するビートが聞こえてくるような作品が多い。そしてその根底を流れるのはアフリカの自然、環境、歴史、政治、経済に対する問題意識である。しかし、最も強く聞こえてくるのは、そうした作品全体に共通するある種のおおらかさ、ユーモア、スケールの大きさではないだろうか。日本もこの機会にアフリカのアートに目を向けてほしい。
多様な文化、知的かつスピリチュアルな信仰の源と言える大地、アフリカ―。何世紀にもわたる侵攻と文化的略奪に苦しんだ大陸。こうした過去の悲劇にもかかわらず、アカデミアやアートの分野において、アフリカン・アートは様々な表現を用いた知的で大胆な文化として、幾度もの苦難を乗り越え再生してきました。アフリカ文化の根底に脈々と流れる強靭な生命力と精鋭性は、世界のアートシーンにおいても注目され、グローバルなアートマーケットでは最先端のアートラバー達が、アフリカン・アートに注目しています。初回となる本年はアフリカ屈指の経済大国として世界的にも大きな存在感を放っているナイジェリアのアートにフォーカスします。アフリカン・アートは、ポストコロニアリズムを象徴するような多文化内包と、その葛藤が表れており、海外で活躍するアーティストはより都会的な視点がある一方で、現地で活動するアーティストは、サステナブルな素材の活用など、自然との対話が大きいのが特徴です。暴動、貧困、紛争、奪略という不幸な歴史の上でのみ語られてきたアフリカを、概念的に塗り替え、さらにはグローバルなアートシーンを席巻する最先端のアフリカン・アートの今を取り上げます。
尚、本展は9月3日(土)寺田倉庫で開催されるオークション(招待制)に先立ち、出品全作品を一般公開するもので、より多くの方にアフリカン・アートをご覧いただく希少な機会となります。
- Grace Osime (グレース・オシメ) キュレーターからのメッセージ-
本展示のテーマは「航海者の宝」と名付け、アフリカ大陸が生んだ23 作家による25 年間の現代アート作品を収集したものになります。この23 作家はすでに評価の確立した作家に加え、新鋭の注目若手作家から構成されています。作家は様々な色相、筆遣い、メディアを駆使し・政治、文化、商業、移民などアフリカ大陸の希望の物語を語りかけます。この力強い作品たちに私たちは歴史と未来への希望を感じずにはいられません。
プロフィール|ナイジェリアの首都ラゴスにて1995 年The Graks Foundation を設立。アート・コレクターとしてアフリカ絵画の古典及び現代アート作品の収集、展示を中心に積極的に活動。彼女の先見性と批判を受容する姿勢は、謙虚さを持ったプロフェッショナルとして、その存在を稀有なものとしている。長年の活動を通じて、アフリカ大陸並びに、国際的なギャラリーとのコラボレーションを数々実施。またアートシーンのみならず、次世代への機会提供に情熱を注ぎ、フィランソロピー活動も積極的に関与している。彼女のキュレーションはベルリン、ヴェニス、バーゼル・ビエンナーレで高い評価を得、プライベート・コレクションはギャラリー、美術館などで羨望の対象となっている。
- アフリカン・アートの魅力について-
広報協力|エヌ・アンド・エー株式会社 代表取締役 南條史生
アフリカのアートが、今、世界中で注目されていることをご存知だろうか。かつては土着的な民俗芸術作品が知られていたが、現在では、まさに現代アートの文脈で語るべき作品が目白押しに登場している。
全国でも初めての試みであるAFROMATIC TOKYO はナイジェリアに焦点を当てている。今回紹介するそれら作品群は、総じてカラフルで強い筆致からなり、まさに人生を謳歌するビートが聞こえてくるような作品が多い。そしてその根底を流れるのはアフリカの自然、環境、歴史、政治、経済に対する問題意識である。しかし、最も強く聞こえてくるのは、そうした作品全体に共通するある種のおおらかさ、ユーモア、スケールの大きさではないだろうか。日本もこの機会にアフリカのアートに目を向けてほしい。