ストリートはコミュニティの核となりうるか ―「アナザーユートピア」を求めて
第3回「渋谷区はウォーカブルシティにどう取り組んでいるか」
- SEMINAR
- 募集終了
このイベントは終了しました
かつて道は、「交通」のためだけではなく、「アクティビティ」の場としてもありました。今、表現の場、交流の場、人々の生活を豊かにする場としての「道=ストリート」の可能性に注目が集まり、世界各地で〝車中心”から〝人中心” の「ウォーカブルシティ」に向けた取り組みが行われています。昨秋の猿楽祭シンポジウムの好評を受けて、「理想のストリート」の実現を目指したセミナーシリーズを開催します。第3回は、渋谷区長・長谷部健氏と東急株式会社常務執行役員の東浦亮典氏にご出演いただきます。
日時 | 2024年9月10日(火)19:00 - 20:30 |
---|---|
ゲスト | 長谷部 健(渋谷区長) × 東浦 亮典(東急株式会社常務執行役員) |
会場 | オンライン+ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区猿楽町29ヒルサイドテラス内) ※アクセスマップ https://hillsideterrace.com/admin/wp-content/uploads/2017/05/map.pdf ※東急東横線代官山駅より徒歩3分 ※ヒルサイドテラスB棟とC棟の間、駐車場の奥に入口がございます。 |
定員 | 来場参加 80名 オンライン参加 100名 ※開催日前にZoomのURLをお送りします。 |
会費 | 来場参加 一般2,000円・クラブヒルサイド会員/学生1,500円 オンライン参加 1,000円(見逃し配信9月16日まで) |
お申込方法 | <来場参加> 一般・学生:下記Peatixよりチケットをご購入ください ※7月20日(土)12:00~販売開始 https://20240910chs.peatix.com/ クラブヒルサイド会員:予約受付はお電話にて承ります ※7月20日(土)12:00~受付開始 <オンライン参加>※販売中 下記Peatixよりチケットをお買い求めください https://20240910chs.peatix.com/ |
主催 | クラブヒルサイド |
協力 | 渋谷区、東急株式会社、代官山ステキなまちづくり協議会 |
問合せ | クラブヒルサイド事務局 TEL: 03-5489-1267 (平日11:00-21:00 土日祝11:00-19:00/月曜休) FAX: 03-5489-1269 E-MAIL : info@clubhillside.jp |
登壇者・講演者
長谷部 健
1972年渋谷区神宮前生まれ。渋谷区長。株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を実施。2003年に渋谷区議会議員に初当選、3期12年務める。2015年、渋谷区長選挙に無所属で立候補し、当選。現在3期目。
東浦 亮典
東急株式会社常務執行役員。1985年、東京急行電鉄(現・東急株式会社)入社。1年間の自由が丘駅駅員、大井町線車掌研修後、都市開発部門に配属、主に新規事業を担当。渋谷開発事業部長などを経て、現在は都市開発本部副本部長。著書に『私鉄3.0』、『東急百年』。
イベント概要
かつて道は、「交通」のためだけではなく「アクティビティ」の場としてもありました。今、世界中で〝車中心”から〝人中心” の「ウォーカブルシティ」に向けた取り組みが行われています。昨秋の猿楽祭シンポジウムでの好評を受け、「理想のストリート」の実現を目指して始まったセミナーシリーズ。第3回は、渋谷区長・長谷部健氏と東急株式会社常務執行役員の東浦亮典氏にご出演いただきます。
100年に一度の大改造で渋谷の街の様相が激変する中、渋谷区では各所で官民連携のまちづくりプロジェクトが進行し、文化施設や公共空地、公園のみどりなど、多様な地域資源を活かしながら、「ウォーカブルシティ」を目指した取り組みが行われています。現在、渋谷区ではどのようなヴィジョンのもと、どのようなプロジェクトが進行しているのか。「ウォーカブル」はどのように考えられ、実現されようとしているのか。陣頭に立つ渋谷区長と、再開発の仕掛け人が語り合います。
100年に一度の大改造で渋谷の街の様相が激変する中、渋谷区では各所で官民連携のまちづくりプロジェクトが進行し、文化施設や公共空地、公園のみどりなど、多様な地域資源を活かしながら、「ウォーカブルシティ」を目指した取り組みが行われています。現在、渋谷区ではどのようなヴィジョンのもと、どのようなプロジェクトが進行しているのか。「ウォーカブル」はどのように考えられ、実現されようとしているのか。陣頭に立つ渋谷区長と、再開発の仕掛け人が語り合います。
関連シリーズ
ストリートはコミュニティの核となりうるか ―「アナザーユートピア」を求めて
かつて道は、「交通」のためだけではなく、「アクティビティ」の場としてもありました。今、表現の場、交流の場、人々の生活を豊かにする場としての「道=ストリート」の可能性に注目が集まり、世界各地で‟車中心”から‟人中心”の「ウォーカブルシティ」に向けた取り組みが行われています。昨秋の猿楽祭シンポジウムの好評を受けて、「理想のストリート」の実現を目指したセミナーシリーズを開催します。
- 第1回「都市をあそぶ ― ストリートは誰のものか?」 2024年4月26日(金)19:00-千葉学(建築家、サイクリスト、東京大学大学院教授)× 森田貴宏(プロスケーター、映像監督)終了しました
- 第2回 「ウォーカブルシティへの道 - デンマークの実践」 2024年6月5日(水)19:00-ソフィア・シュフ(ゲール・アーキテクツ)×ピーター・タクソーイェンセン(駐日デンマーク大使)×朝倉健吾(ヒルサイドテラス・オーナー)終了しました
- 第3回 「渋谷区はウォーカブルシティにどう取り組んでいるか」 2024年9月10日(火)19:00-長谷部 健(渋谷区長)× 東浦 亮典(東急株式会社常務執行役員)終了しました
- 第4回 「旧山手通りを理想のストリートに」 2024年10月11日(金)19:00-泉山塁威(一般社団法人ソトノバ共同代表理事)終了しました