「中原佑介を読む」 美術批評の地平
- SERIES
「中原佑介を読む」第2弾は、選集で刊行されている巻に従って、そのテーマにふさわしい批評家、キュレーター、アーティスト等を招き、中原氏のテキストを自らの問題意識に照らしあわせながら読み込んでいきます。受講者は、同テキストを事前に読んでくることを前提として参加していただき、発表に対する質疑応答、議論を行いたいと思います。深い議論が展開されると思いますが、美術研究者だけでなく、様々なクリエーションの現場に関わる若い世代の参加を期待します。
会期 | 2013年5月~2014年3月(全10回) 各回 19:30-21:30 |
---|---|
定員 | 25名(応募多数の場合は選考あり) |
申込 | 応募用紙に、氏名、所属等の他、自己紹介(+参加動機=400字程度)を記入し、下記申込先までメールないしファックスで提出してください。 |
参加費 | 通期:全10回 一般 20,000円 学生 10,000円 会員 18,000円 |
会場 | BankART Studio NYK〈6月、9月、11月、1月、3月〉 クラブヒルサイドサロン〈5月、7月、10月、12月、2月〉 |
共催 | BankART1929 |
スケジュール
第1回 『第1巻 創造のための批評―戦後美術批評の地平』終了しました
椹木野衣|5月14日[火]|クラブヒルサイドサロン
さわらぎのい|美術評論家、多摩美術大学美術学部教授。1962年埼玉県生まれ。評論のほかに、新たな視点で話題を呼んだ展覧会「日本ゼロ年」「アノーマリー」などを企画。主な著書に『日本・現代・美術』『戦争と万博』『反アート入門』など。近年は岡本太郎の再評価や戦争記録画の再考にも力を注ぐ。
第2回 『第1巻 創造のための批評―戦後美術批評の地平』終了しました
岡崎乾二郎|6月15日[土]|BankART Studio NYK
おかざきけんじろう|造形作家、批評家。1955年東京生まれ。82年パリ・ビエンナーレ招聘以来、数多くの国際展に出品。2002年にはセゾン現代美術館にて個展。同年「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」(日本館ディレクター)、現代舞踊家トリシャ・ブラウンとのコラボレーションなど、つねに先鋭的な芸術活動を展開。近畿大学国際人文科学研究所教授、副所長。
第3回 『第4巻 「見ることの神話」から―アイディアの自立と芸術の変容』終了しました
福住治夫|7月9日[火]|クラブヒルサイドサロン
ふくずみはるお|1939年兵庫県生まれ。1967年より『美術手帖』誌(美術出版社)の編集にたずさわり、1971年から73年にかけて編集長をつとめる。その後、同社で書籍を編集。80年よりフリーの編集者/美術ジャーナリストとして活動。97年より美術誌月刊『あいだ』を主宰(同誌は同誌は2013年3月現在201号を数える)。トム・ウルフ『現代美術コテンパン』、アンディ・ウォーホル+パット・ハケット『ポッピズム』、エイドリアン・フォーティ『欲望のオブジェ』など、高島平吾名での訳書も多いが、現在は前記『あいだ』の編集に専念。
第4回 『第3巻 前衛のゆくえ―アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学』終了しました
林 道郎|9月10日[火]|BankART Studio NYK
はやしみちお|西洋美術史、美術批評、上智大学国際教養学部教授1959年生まれ。主な著書に『絵画は二度死ぬ、あるいは死なない』『ゲルハルト・リヒター』『シュルレアリスム美術を語るために』など。訳書にエミール・ディ・アントニオ+ミッチ・タックマン『現代美術は語る—ニューヨーク・1940-1970』(青土社)など。
第5回 『第5巻 「人間と物質」展の射程―日本初の本格的な国際展』終了しました
加治屋健司|10月8日[火]|クラブヒルサイドサロン
かじやけんじ|1971年千葉県生まれ。美術史・美術批評史。東京大学大学院、ニューヨーク大学大学院、スミソニアンアメリカ美術館研究員を経て、広島市立大学芸術学部准教授。日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ代表。共編著に『旧中工場アートプロジェクト』(2007年)、『広島アートプロジェクト2008』(09年)、共著に『Count 10 Before You Say Asia』(09年)、『マーク・ロスコ』(09年)など。共訳にボワ+クラウス『アンフォルム』(10年)
第6回 『第5巻 「人間と物質」展の射程―日本初の本格的な国際展』終了しました
光田由里|11月12日[火]|BankART Studio NYK
みつだゆり|美術評論家、松濤美術館学芸員、兵庫県生まれ、京都大学文学部卒業。専門は近現代美術史および写真史。編著書に『高松次郎 言葉ともの—日本の現代美術1961-72』『写真、芸術との界面に—写真史一九一〇年代―七〇年代』『『美術批評』誌とその時代』『大辻清司の写真—出会いとコラボレーション』『野島康三写真集』など。
第7回 『第6巻 現代彫刻論―物質文明との対峙』終了しました
近藤幸夫|12月10日[火]|クラブヒルサイドサロン
こんどうゆきお|近・現代美術史、慶應義塾大学准教授。1951年生まれ。慶應義塾大学大学院修了。80年から96年まで東京国立近代美術館勤務(主任研究官)。同館で「マチス展」「1960年代─現代美術の転換期」「現代美術における写真」展などを担当。主な著訳書に『ブランクーシ作品集』(共訳)『カラー版20世紀の美術』(共著)『ソフィ・カル—歩行と芸術』(共著)など。
第8回 『第6巻 現代彫刻論―物質文明との対峙』終了しました
早見 尭|1月14日[土]|BankART Studio NYK
はやみたかし|美術評論家、阿佐ヶ谷美術専門学校研究科科長。専門は近・現代美術、美術評論。早稲田大学第一文学部卒業。共著に『現代芸術事典』『近代名画歴訪とアメリカ現代美術』『現代美術演習Ⅲ』『山田正亮作品集』『二枚の絵』『カラー版20世紀美術』など。訳書にG・アイスラー『巨匠の裸婦デッサン』など。
第9回 『第9巻 大発明物語―芸術に対する科学的思考』終了しました
池上高志|2月18日[火]|クラブヒルサイドサロン
いけがみたかし|複雑系科学、東京大学教授。1961年長野県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在は東京大学大学院総合文化研究科教授として教鞭を執る傍ら、複雑系科学研究者として、アートとサイエンスの領域を繋ぐ活動も精力的に行う。著書に『生命のサンドウィッチ理論』『動きが生命をつくる―生命と意識への構成論的アプローチ』など。
第10回 『第9巻 大発明物語―芸術に対する科学的思考』終了しました
木幡和枝|4月1日[火] (※3月11日[火]より変更になりました) |BankART Studio NYK
こばたかずえ|アート・プロデューサー、翻訳家、東京藝術大学先端芸術表現科教授、1946年東京生まれ。TBSブリタニカ、工作舎を経て、82年にアーティスト共同運営スペース「plan B」設立、88年より「白州・ 夏・フェスティバル」事務局長・実行委員。現在、P.S.1現代美術センターなどの客員キュレーターを務める。主な訳書にスーザン・ソンタグ『この時代に想う』『良心の領界』『同じ時の中で』、ローリー・アンダーソン『時間の記録』、トニー・ゴッドフリー『コンセプチュアル・アート』など。
シリーズ概要
「中原佑介を読む」第2弾は、選集で刊行されている巻に従って、そのテーマにふさわしい批評家、キュレーター、アーティスト等を招き、中原氏のテキストを自らの問題意識に照らしあわせながら読み込んでいきます。受講者は、同テキストを事前に読んでくることを前提として参加していただき、発表に対する質疑応答、議論を行いたいと思います。深い議論が展開されると思いますが、美術研究者だけでなく、様々なクリエーションの現場に関わる若い世代の参加を期待します。