ヒルサイドテラスの“住人”たち
「建築」と「自転車」が人生をひらいてきた 千葉学(建築家/千葉学建築計画事務所代表)
- SEMINAR
- 募集終了
このイベントは終了しました
ヒルサイドテラスを拠点に活躍する“住人”にその仕事と人生を語っていただく大好評のセミナーシリーズ。今回は、ゲストに建築家、東京大学大学院教授、そしてサイクリストでもある千葉学さんをお迎えします。
日時 | 2023年7月28日(金) 19:00-20:30 |
---|---|
ゲスト | 千葉学(建築家/千葉学建築計画事務所代表) |
会場 | オンライン+クラブヒルサイドサロン 渋谷区猿楽町30-2ヒルサイドテラスアネックスB棟2F 東急東横線代官山駅より徒歩3分 |
定員 | 来場参加 30名(要予約・先着順) オンライン参加 200名 |
会費 | 来場参加 一般2,000円・クラブヒルサイド会員/学生1,500円 オンライン参加 1,000円(見逃し配信8月3日まで) |
お申込方法 | <来場参加> 一般:下記Peatixよりチケットをご購入ください ※6月30日(金)13:00~販売開始 https://20230728chs.peatix.com クラブヒルサイド会員:予約受付はお電話にて承ります ※6月28日(水)13:00~先行予約受付開始 学生:予約受付はお電話にて承ります ※6月30日(金)13:00~販売開始 <オンライン参加>※販売中 下記Peatixよりチケットをお買い求めください https://20230728chs.peatix.com |
主催 | クラブヒルサイド |
問合せ | クラブヒルサイド事務局 TEL: 03-5489-1267 E-MAIL : info@clubhillside.jp (平日11:00-21:00 土日祝11:00-19:00 月曜休) |
ゲスト
千葉学(ちば・まなぶ)
1960年東京生まれ。1985年東京大学工学部建築学科卒業。1987年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。同年日本設計入社。1993年ファクターエヌアソシエイツ共同主宰(~’01年)、東京大学工学部建築学科キャンパス計画室助手(~’96年)。1998年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻安藤研究室助手。2001年千葉学建築計画事務所設立、東京大学大学院工学系研究科准教授(~’13年)。2009年スイス連邦工科大学客員教授(~’10年)。2013年東京大学大学院工学系研究科教授。2016年東京大学副学長(~’18年)。2018年東京大学キャンパス計画室副室長。主な受賞に吉岡賞(MESH)、日本建築学会賞(日本盲導犬総合センター)、村野藤吾賞(工学院大学125周年記念総合教育棟)。著書に『rule of the site-そこにしかない形式』(2006年)、『人の集まり方をデザインする』(2015年)など。
イベント概要
個人住宅から公共建築、そして都市計画までその活動を広げ続ける千葉学さん。母校の東京大学では、老朽化が進む歴史的建造物がひしめくキャンパス計画の陣頭に立ち、ヒルサイドテラスでは、槇文彦氏の提唱で1982年にスタートし今年41回目を迎えるSDレビューの審査員も務めています。そんな千葉さんは小学生の頃から自転車の魅力にとりつかれ、レース経験も豊富な本格的なサイクリスト。「建物を設計するといつも自転車イベントの開催を考える」と語り、東日本大震災では建築家として被災地の復興に携わる一方、「将来の観光についても考えたい」という地元の方の言葉を受け、宮城県・牡鹿半島を一周するサイクルイベント「ポタリング牡鹿」を企画、「バイシクル・アーバニズム」を提唱するなど「建築・まちづくりと自転車」という視点での発信もされています。
建築と自転車の両輪で爽やかに人生を駆け抜けてこられた千葉さんに、たっぷりとお話を伺います。
建築と自転車の両輪で爽やかに人生を駆け抜けてこられた千葉さんに、たっぷりとお話を伺います。
関連シリーズ
ヒルサイドテラスの“住人”たち
ヒルサイドテラスを拠点に活躍する“住人”にその仕事と人生を語っていただく大好評のセミナーシリーズ。
- 第24回「次のデザインの世界を追いかけて」桐山登士樹(デザインディレクター/TRUNKファウンダー)
- 第1回 松井龍哉(ロボットデザイナー)2009年04月10日(金)終了しました
- 第2回 遠山正道(株式会社スマイルズ代表取締役社長)2009年06月26日(金)終了しました
- 第3回 後藤陽次郎(ザ・コンランショップスーパーバイザー)2009年09月25日(金)終了しました
- 第4回 北川一成(グラフィックデザイナー)2009年12月11日(金)終了しました
- 第5回 「畳になじんだフランス人シェフ―日本のフランス料理40年」アンドレ・パッション(レストラン・パッション オーナーシェフ)終了しました
- 第6回 「ガンプスが代官山にある理由(わけ)」根津公一(ガンプスインターナショナル会長/根津美術館館長) ゲスト:隈研吾(建築家)終了しました
- 第7回 「ヒルサイド・グラフティ」佐藤友紀(トムスサンドイッチオーナー) ゲスト:稲葉賀惠(ファッションデザイナー)終了しました
- 第8回「漆の薀蓄(うんちく)」山田健太(山田平安堂代表)終了しました
- 第9回 「ヒルサイドテラスとFlorist IGUSA」井草広之 + 井草隆(フローリストイグサ・オーナー)終了しました
- 第10回 「映画プロデューサーという仕事」阿部秀司(映画プロデューサー)終了しました
- 第11回 「代官山をより面白くするアイデアを考える」 伊藤直樹(クリエイティブディレクター/PARTY)終了しました
- 第12回 「僕はこうして音楽家になった」渋谷慶一郎(音楽家/作曲家)終了しました
- 第13回 「嶋田ちあきの創る美の世界」嶋田ちあき(ヘアメイクアップ・アーティスト)終了しました
- 第14回 「風景を記述する試み」新津保建秀(写真家)終了しました
- 第15回 「心臓からのメッセージ」須磨久善(心臓外科医)終了しました
- 第16回 「キギのこれまでとこれから」 植原亮輔+渡邉良重/キギ(アートディレクター)終了しました
- 第17回 「妄想から始まるデザイン」 滝沢直己(ファッションデザイナー)終了しました
- 第18回 「47都道府県をデザインするなかで見えてきた地域のあり方」ナガオカケンメイ(デザイン活動家・D&DEPARTMENTディレクター)終了しました
- 第19回 「ミナ ペルホネンと街」皆川明(デザイナー/minä perhonen 代表)終了しました
- 第20回 「ひとりでつくるということ」西田信子/Nobuko Nishida(革バッグデザイナー)終了しました
- 第21回 「コーポレートブランディングという仕事:企業とデザインと創造性」 南山宏之(AXHUM LIPPINCOTT代表)終了しました
- 第22回 「実体的なおいしさを求めて」 坂田阿希子(料理家/洋食kuchibue主宰)終了しました
- 第23回 「建築」と「自転車」が人生をひらいてきた千葉学(建築家/千葉学建築計画事務所代表)終了しました